- 現在お知らせはございません。
ゲームシナリオライターデータベースのご案内
ご訪問いただいた皆さまへ当サイトのご案内をいたします。
クライアントとシナリオライターの距離をもっと近く
日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)には多くのシナリオライターや法人が会員登録しています。
その会員として得られる特典のひとつとして、自身のことをまだ見ぬクライアントへ知っていただく場を提供できないかと考え作られたのが本サイト【日本ゲームシナリオライター協会データベース(JAGSAdb)】です。
昨今では、受け身ではお仕事に繋がらないという実感を持っている方々が増えていると思います。昔のように放っておいても依頼がやってくるという状況ではなくなってまいりました。
直接的な営業、SNSでの周知、ポートフォリオサイトの利用、個人サイト開設など、皆さまそれぞれ手を打っていらっしゃると思います。そこにもう一手、JAGSAdbへの登録を加えていただくことでJAGSAとして皆さまの活動の一助となることができれば、と考えております。
その会員として得られる特典のひとつとして、自身のことをまだ見ぬクライアントへ知っていただく場を提供できないかと考え作られたのが本サイト【日本ゲームシナリオライター協会データベース(JAGSAdb)】です。
昨今では、受け身ではお仕事に繋がらないという実感を持っている方々が増えていると思います。昔のように放っておいても依頼がやってくるという状況ではなくなってまいりました。
直接的な営業、SNSでの周知、ポートフォリオサイトの利用、個人サイト開設など、皆さまそれぞれ手を打っていらっしゃると思います。そこにもう一手、JAGSAdbへの登録を加えていただくことでJAGSAとして皆さまの活動の一助となることができれば、と考えております。
マッチングの効率化
クライアントの皆さまには会員ライターたちの仕事履歴や得意分野などの情報から、検索機能を使って最適な人材を効率よく見つけていただきたいと思います。
「若さがほしい」「豊かなキャリアがほしい」「この分野に精通している人材を探している」「あのシリーズに関わった人はいないか」「ゲーム以外の経験も重視したい」「ディレクション経験のある人を求めている」
そういったご要望をキーワードとして、候補人材を絞りこんでいくことを想定しています。
「若さがほしい」「豊かなキャリアがほしい」「この分野に精通している人材を探している」「あのシリーズに関わった人はいないか」「ゲーム以外の経験も重視したい」「ディレクション経験のある人を求めている」
そういったご要望をキーワードとして、候補人材を絞りこんでいくことを想定しています。
どうすれば使える?
本サイトのご利用には登録申請が必要となります。
日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)は こちら
当データベースは日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)から株式会社ナインリニエッジが委託を受けて運営しておりますので、JAGSA本体の会員登録と当データベースの会員登録は別個のものとなります。
当データベースではライター側(登録者)の会員登録にあたっての必須要素として、JAGSA本体に登録されているものと同じメールアドレスのご利用を求めています。それ以外の個人情報は必須要素とはしておりません。会員個々人のご判断で登録する選択要素としては会員に対して年齢を公開するための誕生日登録がありますが、年齢は非公開も選択可能です(誕生日は登録しても公開はされません)。
制作活動実態を確認できるサイトは、実際にデータベースをご利用いただいて、交渉・発注が実現する可能性があるかを量るために拝見いたします。申し込み時点で制作実績がない場合はその旨を添えてご相談ください。
このまま下記入力欄から登録申請へお進みください。こちらはJAGSA本体への加入とは別ですので年会費ほかの費用はかかりません。
●ライター側(登録者)の場合
事前に日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)の会員となることが必要です。JAGSAへの会員登録方法詳細はJAGSAのオフィシャルサイトをご覧ください。日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)は こちら

当データベースは日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)から株式会社ナインリニエッジが委託を受けて運営しておりますので、JAGSA本体の会員登録と当データベースの会員登録は別個のものとなります。
当データベースではライター側(登録者)の会員登録にあたっての必須要素として、JAGSA本体に登録されているものと同じメールアドレスのご利用を求めています。それ以外の個人情報は必須要素とはしておりません。会員個々人のご判断で登録する選択要素としては会員に対して年齢を公開するための誕生日登録がありますが、年齢は非公開も選択可能です(誕生日は登録しても公開はされません)。
●クライアント側(利用者)の場合
登録にあたって、法人名(個人であれば活動名義・屋号・サークル名等)・メールアドレス・制作活動実態を確認できるサイトのURLの3点で申請していただきます。制作活動実態を確認できるサイトは、実際にデータベースをご利用いただいて、交渉・発注が実現する可能性があるかを量るために拝見いたします。申し込み時点で制作実績がない場合はその旨を添えてご相談ください。
このまま下記入力欄から登録申請へお進みください。こちらはJAGSA本体への加入とは別ですので年会費ほかの費用はかかりません。
交渉は当事者同士で
本サイトは繋がる場としてご利用いただき、その後の交渉やお仕事の進行は当事者同士で行っていただきます。運営やJAGSA事務局は本サイトで発生したコンタクト以降の流れには関与せず(打診された内容も把握できません)、仲介や仲裁も行いません。
交渉成立に向けた最初の一歩が生まれる場になれたらというのが本サイトの目標となります。
どうぞご活用ください。
交渉成立に向けた最初の一歩が生まれる場になれたらというのが本サイトの目標となります。
どうぞご活用ください。
お取引会員登録申請
- 本サイトのご利用には会員登録が必要です。
- JAGSA会員(個人・法人のシナリオライター)への業務発注を目的とした事業者様・個人様からの登録は《取引会員》として承ります。
- 取引会員登録は、本サイトに情報を登録しているライターに対して業務発注の可能性がある事業者様を対象といたします。その判断のために申請フォームにご記入いただき制作実態があるかどうかを確認させていただければと思います。どうぞご了承ください。なにかしら制作されている事業者様・個人様であればお断りすることはございません。申請内容を確認後、メールにてご案内をお送りいたします。
- 詳しくは運営メニューの「利用規約」「プライバシーポリシー」およびヘルプメニューをご確認ください。
正式スタートをする際に有効化いたします。
JAGSA会員用仮登録手続き
- 本サイトのご利用には会員登録が必要です。
- 会員登録にはJAGSA本体の会員(本体の法人会員が雇用するライターを含む)としての登録と、JAGSA会員との取引を念頭においた外部の方(取引会員)の登録の2種類があります。
- この仮登録はJAGSA本体会員向けのものとなります。取引会員の登録には別の手続きを設けます。
- JAGSA会員は事務局による事前登録が完了していれば仮登録手続きを開始することができます。
- 詳しくは運営メニューの「利用規約」「プライバシーポリシー」およびヘルプメニューをご確認ください。
サポート窓口
運営へのコンタクト
- 会員または加入をご検討中の皆さまからのお問い合わせを承っております。
- 対応可能なお問い合わせは本サイト(JAGSAデータベース)に関することです。
- JAGSA(日本ゲームシナリオライター協会)本体とは運営が別となりますので、JAGSA本体のことはJAGSA事務局へお問い合わせください。
- 会員の皆さまへのお問い合わせはそれぞれの会員情報詳細ページのコンタクトフォームをご利用ください。
運営概要
株式会社ナインリニエッジ
所在地:東京都日野市南平二丁目46番地24
代表:石神成晴
代表:石神成晴
利用規約
日本ゲームシナリオライター協会データベース(JAGSAdb)利用規約
第1条【目的】
日本ゲームシナリオライター協会データベース(JAGSAdb)(以下、「本サイト」という)は、ゲームシナリオライターとライター人材を求めるクライアントを結びつける一助として、ライターの基本情報および職務履歴をデータベースに登録し、登録者・利用者に提供します。
第2条【登録者および利用者の定義】
《登録者》
ライターの基本情報および職務履歴を登録することができるのは日本ゲームシナリオライター協会(JAGSA)(以下、「JAGSA」という)の会員とします。個人会員・法人会員いずれでも登録可能ですが、法人会員が職務履歴を登録する場合はその法人に所属するシナリオライター・作家の名義ごとの履歴登録をお願いしています。法人会員アカウント管理下の名義登録(複数名登録が可能)か、もしくは所属するシナリオライター・作家が個別にアカウントを取得して自身で登録する形から選択できます。
《利用者》
データベースを利用することができるのは、本サイト運営に利用申請をし受理された法人・個人およびJAGSA会員とします。従いまして《登録者》は《利用者》として本サイトをご利用可能です。
本サイトのデータベース部分の利用には会員ログインを要します。
第3条【管理運営】
本サイトの管理者情報はトップページ 〉運営 〉運営概要に記載し、コンタクト方法はトップページ 〉運営 〉サポート窓口のフォームまたは※※サーバダウン等のトラブルに備え別の連絡手段を運用開始時に公開※※とします。
第4条【情報登録】
本サイトに登録される情報は、登録者の自己申告によります。登録をした時点で、その内容が正確であることや本サイトの主旨に沿って利用されることに登録者が同意したものとします。
原則として運営は登録された内容の詳細・正確性を保証しません。ただし、データベースが可能な限り正確なものとなるよう、随時登録内容の確認は進めます。誤りと思われる情報は、登録者に確認の上で修正します。
第5条【登録者への案件依頼】
案件依頼は利用者から登録者への直接交渉となります。まずは登録者情報のコンタクトフォームから打診をし、その後、連絡方法を両者で取り決めてください。
運営は交渉内容や取引の経過・結果には関与しません。
第6条【禁止事項】
登録者が虚偽の実績を登録する行為。
データベースの登録内容を複製し、外部へ流出させる行為。
コンタクトフォームを悪用して登録者に対して差別的な発言や誹謗中傷などを送る行為および「ストーカー行為等の規制等に関する法律」に違反する行為。
交渉成立前に必要以上の個人情報を引き出す行為。これに関しては登録者・利用者が自身の意思で伝える分には問題ございません。
直接・間接にかかわらず犯罪に結びつく行為。
選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為及び公職選挙法に抵触する行為。
法令又は公序良俗に反する行為。
第7条【規約違反】
第6条に挙げた禁止事項に違反する行為があった場合、そのほかの登録者・利用者を守る観点から運営は違反者の本サイト会員資格を停止する権限を有します。違反によってJAGSA本体の会員資格を失うことはありませんが、運営からJAGSAへ本サイト会員資格停止の旨を報告することになります。
第6条のうち、虚偽の実績に関しては判断が難しい場合も考えられるため、ただちに本サイト会員資格停止とはせず運営からの確認が行われたのちの判断となります。
第8条【メンテナンス】
緊急を要するメンテナンスが必要となった場合、またはなんらかのトラブルで本サイトが利用可能状態を維持できなくなった場合、運営は本サイトの公開を一時的に停止できるものとします。その場合は状況報告・早期回復に努めます。
メンテナンス情報は本サイト上およびSNSのアカウント(緊急公開停止時はSNSのみ)で提供します。
変更やサーバ停止を伴わない平常のメンテナンスの場合、予告・報告はいたしません。
変更やサーバ停止を伴うメンテナンスの場合、3~7日の猶予をもって予告掲示を行います。
第9条【機能の保持・更新】
本サイトの機能は利用状況を見て更新されることがあります。
機能の追加だけでなく削除がされることもありますが、本サイトに求められる役割として以下の機能は保持されます。
- 登録者(ライター)の基本情報を閲覧する。
- 基本情報に紐づけられた登録者(ライター)の作品履歴を閲覧する。
- それらの情報を検索する手段。
- 利用者が登録者にコンタクトをとる手段。
第10条【免責事項】
第8条に記載の緊急対応を行ったことによって本サイトを利用できない期間が発生した場合や、本サイトの利用によって被害・損害に遭ったという主張がなされることがあったとしても、JAGSAおよび運営は一切の責任を負わないものとします。
第11条【利用規約の変更】
本規約の内容は必要に応じて変更されることがあります。規約変更には変更内容の告知から発効まで1ヶ月の期間を設けます。本サイトの利用に際しては最新の利用規約の内容を確認してください。
第12条【利用規約への同意】
JAGSA事務局への利用申請をもって、登録者・利用者は本規約に同意したものとみなします。
附則
本規約は2025年1月1日から施行します。
プライバシーポリシー
日本ゲームシナリオライター協会データベース(JAGSAdb)プライバシーポリシー
本項目では日本ゲームシナリオライター協会データベース JAGSAdb(以下「本サイト」という)の取り扱う情報についての方針をとりまとめます。
本サイトの運営者に関しては運営メニュー 〉運営概要をご確認ください。
本サイトの目的・規約などは運営メニュー 〉利用規約をご確認ください。利用規約に記載の定義を前提に本項目の記述を進めます。定義済みの用語は初出時に《》で括ります。
本サイトの運営者に関しては運営メニュー 〉運営概要をご確認ください。
本サイトの目的・規約などは運営メニュー 〉利用規約をご確認ください。利用規約に記載の定義を前提に本項目の記述を進めます。定義済みの用語は初出時に《》で括ります。
第1条【本サイトが収集する情報とその目的および収集方法】
1-1.会員情報
本サイトの利用には《利用者》(会員)登録を要します。
その会員登録の際、必須項目として以下の情報をご登録いただいています。
利用者のうち《登録者》は《JAGSA》に属していることが条件となるため、「運営は必要以上の個人情報収集は行わない」「利用者も第三者の目に触れて困る情報は登録しない」というスタンスを原則にと考えております。
1-2.任意の登録情報
ライターデータベースというものの性質上、利用者からの情報登録で本サイトは成り立ちます。
どんなスキルを持っているか、どんな仕事をしてきたか、といった情報を利用者の取捨選択で逐次データベースに登録していただくことになります。
1-3.ログ記録
動作エラー検知のためにログを保存しています。
これにはサーバが機能として持っているログ保存と、運営が組みこんでいるログ保存があります。
用途としては「動作が停止していないか」「閲覧操作やメール送信が想定通りの動きをしているか」「エラーメッセージの取得」などがあります。
運営のログ保存は個人を特定しない形になっていますが、たとえば何時頃こういう操作をして不具合が出たというお問い合わせがあれば、ログを見て見当がつくレベルの記録です。
1-4.利用傾向の把握
本サイトは検索して情報を取りだすという操作が主たる用途になります。その際、どういうワードが検索されたかという情報を操作された段階で取得しています。検索者は特定せず、検索されたワード、及び検索結果を取得しています。
これに基づいて指針を立て、将来的に機能を更新する可能性があります。
また、現状実装はしていませんが、登録者が自身の登録したデータのうち、どのデータが検索され表示されたかというデータをマイページで確認できる機能も想定しています。
本サイトの利用には《利用者》(会員)登録を要します。
その会員登録の際、必須項目として以下の情報をご登録いただいています。
- 活動名義または法人名・組織名(読み方を含む)
- メールアドレス
- 事業を開始した年
- その事業における立場
利用者のうち《登録者》は《JAGSA》に属していることが条件となるため、「運営は必要以上の個人情報収集は行わない」「利用者も第三者の目に触れて困る情報は登録しない」というスタンスを原則にと考えております。
1-2.任意の登録情報
ライターデータベースというものの性質上、利用者からの情報登録で本サイトは成り立ちます。
どんなスキルを持っているか、どんな仕事をしてきたか、といった情報を利用者の取捨選択で逐次データベースに登録していただくことになります。
1-3.ログ記録
動作エラー検知のためにログを保存しています。
これにはサーバが機能として持っているログ保存と、運営が組みこんでいるログ保存があります。
用途としては「動作が停止していないか」「閲覧操作やメール送信が想定通りの動きをしているか」「エラーメッセージの取得」などがあります。
運営のログ保存は個人を特定しない形になっていますが、たとえば何時頃こういう操作をして不具合が出たというお問い合わせがあれば、ログを見て見当がつくレベルの記録です。
1-4.利用傾向の把握
本サイトは検索して情報を取りだすという操作が主たる用途になります。その際、どういうワードが検索されたかという情報を操作された段階で取得しています。検索者は特定せず、検索されたワード、及び検索結果を取得しています。
これに基づいて指針を立て、将来的に機能を更新する可能性があります。
また、現状実装はしていませんが、登録者が自身の登録したデータのうち、どのデータが検索され表示されたかというデータをマイページで確認できる機能も想定しています。
第2条【第三者への提供】
当社は以下の場合を除き、本サイトの運営上蓄積された(登録された)利用者情報を利用者の同意なく第三者へ提供することはございません。
2-1.除外されるケース
2-1.除外されるケース
- JAGSAから利用者の利用状況について問い合わせがあった場合。たとえばJAGSAを退会したが、本サイトの利用を続けているといった場合に対応を求められる可能性があります。
- 利用者が本サイトでの登録を解除した場合、退会した事実だけはJAGSAに共有されます。登録したデータが渡ることはございません。
- JAGSAと当社の契約関係が終了し、本サイトが次の運営法人またはJAGSAに委譲される場合。これにあたっては1ヶ月の猶予をもって運営者が変わることをお知らせいたします。
- 国の機関または地方公共団体が執行する、法令の定める事務に協力する必要がある場合。それらから委託を受けた団体の接触があった場合は、委託の事実を確認した上で同様の対応をいたします。
- 個人情報の保護に関する法律ほかの法令で開示が正当と認められる場合。
第3条【利用者自身の情報の開示・訂正・削除】
本サイトでは利用者の登録した情報はすべて、利用者自身で取得(=開示)・訂正・削除が可能です。
それらの操作はマイページを利用することになります。
情報はすべて利用者自身が確認の上で登録(または登録作業代行を運営に申請)するものであるため、情報の正確性は利用者の責に帰するものとなります。
それらの操作はマイページを利用することになります。
情報はすべて利用者自身が確認の上で登録(または登録作業代行を運営に申請)するものであるため、情報の正確性は利用者の責に帰するものとなります。
第4条【情報管理】
利用者情報を適正に取り扱うため利用規約・本プライバシーポリシー・個人情報の取り扱いに関する社内規定を定め、これに則り利用者情報を管理いたします。
- 当社が運営である間は開発・保守を第三者へ委託することはございません。
- デバッグに関しては第三者へ委託する可能性がございます。特に運用準備期間や、新規機能実装などのタイミングではテスト環境(ダミーサイト)でのデバッグ作業を行います。テスト環境には利用者情報は含まれませんが、非利用者には知り得ない機能・構造に触れることになりますので守秘義務契約を結んだ上での委託となります。
第5条【退会による情報削除】
退会申請をいただいた場合、受理した時点で利用者(退会希望者)のデータを検索対象から外し、6ヶ月の保存期間を経たのち完全削除いたします。
ただし、本サイトの構造上、利用者自身でデータの削除を随時実行できますので、退会申請前にすべてのデータを削除してしまえば必須項目だけを残して退会申請に移るということも可能です。
利用者情報とは別に作品情報を集積したデータベースが存在します。こちらは退会による情報削除の対象外となります。作品の基本情報(参加スタッフ情報等含む)をまとめるためのものですので、そこに登録されていればお名前はデータに残るという点をご了承ください。
ただし、本サイトの構造上、利用者自身でデータの削除を随時実行できますので、退会申請前にすべてのデータを削除してしまえば必須項目だけを残して退会申請に移るということも可能です。
利用者情報とは別に作品情報を集積したデータベースが存在します。こちらは退会による情報削除の対象外となります。作品の基本情報(参加スタッフ情報等含む)をまとめるためのものですので、そこに登録されていればお名前はデータに残るという点をご了承ください。
第6条【COOKIEおよびsessionについて】
本サイトは以下の目的のためにCOOKIEを利用しています。
サイト内でデータの受け渡しを行うためにphp sessionを利用しています。これによってアクセスしている間、キー名【PHPSESSID】というCOOKIEが自動的にセットされます。
sessionでは本データベースから引きだしたデータや、利用者が入力した内容などを格納し、検索結果の表示やデータの更新などを行います。【PHPSESSID】にはsession IDが格納されています。このCOOKIE自体にsessionデータが入るわけではございません(sessionデータはブラウザを閉じた時点で破棄される性質のものです)。
これはサイトの機能を維持するために必要なsession COOKIEであり、「厳密に必要なCOOKIE(STRICTLY NECESSARY COOKIES)」として分類されます。このCOOKIEが個人を特定する情報を保存することはございません。
今後、ほかのCOOKIEがセットされる仕組みに変更となる場合は、本ポリシーの改訂とともにCOOKIE利用の同意確認を実施いたします。
「厳密に必要なCOOKIE」のみである現在は、COOKIE利用の同意を求めず、本ポリシー本項での通知に留めます。
サイト内でデータの受け渡しを行うためにphp sessionを利用しています。これによってアクセスしている間、キー名【PHPSESSID】というCOOKIEが自動的にセットされます。
sessionでは本データベースから引きだしたデータや、利用者が入力した内容などを格納し、検索結果の表示やデータの更新などを行います。【PHPSESSID】にはsession IDが格納されています。このCOOKIE自体にsessionデータが入るわけではございません(sessionデータはブラウザを閉じた時点で破棄される性質のものです)。
これはサイトの機能を維持するために必要なsession COOKIEであり、「厳密に必要なCOOKIE(STRICTLY NECESSARY COOKIES)」として分類されます。このCOOKIEが個人を特定する情報を保存することはございません。
今後、ほかのCOOKIEがセットされる仕組みに変更となる場合は、本ポリシーの改訂とともにCOOKIE利用の同意確認を実施いたします。
「厳密に必要なCOOKIE」のみである現在は、COOKIE利用の同意を求めず、本ポリシー本項での通知に留めます。
第7条【プライバシーポリシー・個人情報の取り扱いの変更】
本サイトは必要に応じてプライバシーポリシーを変更いたします。
変更にあたっては利用者の皆さまへの周知期間として1ヶ月の猶予を確保するようにいたします。
同意が必要な変更の場合(法令を遵守する上で利用者の意思表示が必要な場合)、ご利用時に確認を促すメッセージを表示し、確認したことをボタンクリックでデータベースに登録する形をとります。
変更にあたっては利用者の皆さまへの周知期間として1ヶ月の猶予を確保するようにいたします。
同意が必要な変更の場合(法令を遵守する上で利用者の意思表示が必要な場合)、ご利用時に確認を促すメッセージを表示し、確認したことをボタンクリックでデータベースに登録する形をとります。
附則
本ポリシーは2025年1月1日から施行します。
ヘルプは別タブで開きます。
JAGSA会員によるアカウント取得手順
各種ログイン方法
「メールアドレスとパスワード」「2要素認証」「バックアップコード」によるログインのやり方を確認できます。
マイページ
検索メニュー
会員一覧メニュー